台湾に子供2人を連れてワンオペで行ってきました!
/
1人でなぜそんな?! すごすぎ!
\
って言われましたが、
やっぱり日本で変化のない生活に沸々と台湾行きたい〜!と熱が。
友達に助けられて本当に素敵な旅になりました。
Threadsでも呟いたところ、子供を連れて台湾に行きたい!という声が多くあり
その方々の助けになればなーとも思います。
事前準備として、
機内での作業を減らすためにやったこと。
台湾入国カード事前申請
事前申請できるってみなさん知ってましたか?
審査の時間を短縮するために2015年から開始されたサービス。
到着便が重なる時間帯だと1時間以上は待った記憶が。
✔︎申請期限は入国審査を受ける前まで(滞在先が決まったら早めに登録を)
✔︎家族全員分をまとめて申請できる
✔︎間違えても再度登録すれば更新される
✔︎機内・到着ロビーで時間を使わずに済む
特に今回みたいな子連れでワンオペとなると
フライト中に何があるかわからないし
なかなか自由が効かない機内では
子供に全力に向き合うことに集中したいので
先にやっておけることは済ませたいな、と思いまして。
とっても楽だったので、申請方法などまとめて行きます〜!
チケット買うその前に読むブログ

申請資格者
外国籍で利用できる人はこんな感じ。
✔︎中華民国(台湾)の居留証(Resident Certificate)を持たない方
✔︎外交官身分証明書(Diplomatic ID Card)を持たない方
✔︎居留ビザ(Resident Visa)を持たない方
一般的な旅行者が台湾に観光に行きます、って感じなら使えます。
入力項目
必要事項の入力:以下の情報を英語で入力します。
・氏名:パスポートと同じローマ字表記
・生年月日:西暦で入力
・性別
・国籍
・パスポート番号
などなど5ステップで入力します。
注意点は、ホテル名や帰国便名などの詳細が必要なので
旅準備が整ったら申請するといいと思います。
実際にやってみた
▷事前申請ページは こちら から
移民局という部署のサイトに飛びます。
トップページ
いきなり漢字だらけになるのでびっくりしますが、正式ページです。
言語選択をします。

Arrival Card 入力項目(STEP 1/5)
英語表記 | 日本語訳 | 補足 |
---|---|---|
English Family Name | 姓(ローマ字) | パスポート通りに入力 |
English Given Name | 名(ローマ字) | パスポート通りに入力 |
Chinese Name | 漢字名(あれば) | 中国名がある人のみ |
Date of Birth | 生年月日 | 年・月・日を選択式で入力 |
Gender | 性別 | 男性:Male、女性:Femaleなど選択 |
Place of birth | 出生地 | 国名+都道府県や州など |
→ Country | 出生国 | プルダウンで選択 |
→ City/State or Province | 出生地の都市・州名 | 自由入力 |
最後に「NEXT(次へ)」をクリックして次のステップへ進みます。

Arrival Card 入力項目(STEP 2/5)
英語表記 | 日本語訳 | 補足説明 |
---|---|---|
Nationality | 国籍 | 例:Japan |
Passport No. | パスポート番号 | パスポートと同じ番号を正確に記入 |
Visa Type | ビザの種類 | 例:免ビザ(Visa-Exempt) |
Entry Permit/Visa No. | 入境許可番号/ビザ番号 | ビザや許可証がある人のみ入力(免ビザの人は空欄でOK) |
PREV:前のステップに戻る
NEXT:次のステップへ進む

Arrival Card 入力項目(STEP 3/5)
英語表記 | 日本語訳 | 補足説明 |
---|---|---|
Expect Arrival Flight/Vessel No. | 到着予定の便名または船便番号 | 例:JL101(飛行機)または船名 |
Expect Arrival Date | 到着予定日 | 台湾に入国する日付(西暦で記入) |
Intended Departure Date | 出国予定日 | 台湾から出る日(旅行終了日) |
Intended Departure Flight/Vessel No. | 出国予定の便名または船便番号 | 出国時の飛行機や船の情報(例:JL102) |
Purpose of Visit | 渡航目的 | 観光、ビジネス、親族訪問などを選択 |
Occupation | 職業 | 会社員(Employee)、学生(Student)など選択式 |
PREV:前のステップに戻る
NEXT:次のステップへ進む

Arrival Card 入力項目(STEP 4/5)
英語表記 | 日本語訳 | 補足説明 |
---|---|---|
Home Address | 住所 | 例:JAPAN 2段目住所詳細は任意 |
Residential Address or Hotel Name in Taiwan | 台湾の宿泊住所またはホテル名 | 宿泊、または乗り継ぎを選択 友人宅に泊まる場合は住所、またはホテル名を英語で入力 |
Cell Phone Number | 電話番号 | 日本の電話番号を入力 |
Emall Address | メールアドレス | 申請後確認書が届くので受信できるアドレス |
PREV:前のステップに戻る
NEXT:次のステップへ進む
Arrival Card 入力項目(STEP 5/5)
入力項目の確認が出てきます。
全て正しければ CONFIRMボタンを押して申請します。
英語表記 | 日本語訳 | 補足説明 |
---|---|---|
Verification Code | 認証コード | 右に出てくる数字などのコードを入れて送信 |
PREV:前のステップに戻る
CONFIRM:確認
登録完了
この画面が出てきます。
続けて旅行者を登録する場合は、最初のページに戻って人数分登録します。
登録メールアドレスに受領した内容でPDFが送られてきます。

台湾の空港に着いたら
そういえば、機内でも入国カードいりますか〜?っていう
CAさんからの声掛けがなかったような。
それほど浸透しているってことなんでしょうか?
パスポートを提出するだけで、特になんとも言わなくてもオンラインで確認して終わりでした。
もし入国カードは?と言われたら、「オンライン」と答えたらいいそうです。
まとめ
台湾入国カードの事前オンライン申請方法を解説しました。
家族全員分を1枚ずつ書かないといけないし、
便名も覚えてないのにチケットを確認して、ホテル名も書いて…と
機内で確認して書かなくていいのでとっても楽でした。
特にメールで届いたものを印刷して持参しなくてもいいですよ!
ちなみに、居留証を持っていれば外国籍でも入国書類はいらないので
1番楽なんですけどね(笑)
事前申請を利用して、できるだけ荷物少なく行きましょ〜!
私は、入国審査の列に並んでいる時にeSIMの開通手続きなどしていました。
台湾最大キャリア中華電信の回線が使えるよ
今回購入したのはeSIM-sanの台湾eSIM
✔︎日数・ギガ数が選べる
✔︎eSIMだから買わない理由はないほど安い
✔︎445円〜で 自由に携帯が使えるのは心強い
チェックしてみてね〜