日本に一時帰国していた時、市内の保育園の園庭開放があって
雰囲気を覗き見するのにいいかな〜と行ったことがあります。
台湾の教育事情はまだまだ未知なのですが、いつも前を通る学校が幼稚園と小学校が同じ敷地内にあるんです。
敷地内に台北の公園にあるお馴染みのセット遊具があるのは知っていたんですが、
その遊具がある場所は、校舎に囲まれていつも日陰だし
最近暑い日もあるからいいな〜なんて思っていたら
園庭開放があるじゃ無いですか〜!
飛び込みで早速行ってみましたー!
車は来なくて安心だし、親子館と公園のいいとこ取ったような、なんか程よい感じで小さい子にはいいかもでした。
今回行ったのは、雙連小学校です。
他の小学校の校庭開放時間は定かでは無いのですが、校門が開いてたので守衛さんに声をかけたら誰でも入っていいのよ〜とのことで。


✔︎開放日は記名などなしで誰でも入れる
✔︎開放時間長い!
✔︎ベビーカーはOK、スケボーや自転車、子供のキックボードなんかはダメ
✔︎校庭内で飲食OK(ゴミをきちんと持ち帰る)
✔︎トイレあり
✔︎給水機は無し(この学校は教室へ行くエリアにはシャッターがあり、その中の廊下にあった)

台湾の小学校って、結構立派な作りが多いなーってよく思っていたんですが
中はすごく開放的。
学校に行くとか久々すぎてワクワクするよね←(笑)

トラック使ってる人もいたし、バスケコート使ってる人もいました〜。

雙連小学校は、お馴染みの遊具は2エリア。
ここが日陰で良い感じでした。

親子館でちょっと流行風邪とか心配だな〜って時とか、公園の衛生面が心配だな〜みたいな時も良いかも。
公園だとどうしても大きい子がすごい勢いで遊び始めるとぶつかったり、危なくて撤退せざるを得ないので、、
選択肢の一つとしてはいいかも。
トイレも遊具のすぐ近くにあって、とても綺麗だったのでトイトレ進んできて綺麗なトイレを探し回らなくてもいいから便利そう。
あともう一ついいのは、自然体験ができる!
室内遊びも好きなんだけど、落ち葉踏むとか子供らしい遊びも超好きなので
こういうところも大事だったりする。
校庭内に亀が飼われてたり、確か鳥もいたかな。


住んでいるところが親子館より学校が近くにある!という方も多いかもしれないので、
一回覗いてみてもいいかもです!

